日々本 其の四十二「時間論」

『14歳のための時間論』(佐治晴夫/春秋社)

この著者の本は4冊目。いずれも同じ出版社の本だけれど、初めての出会いが自分にとっては衝撃的で、書店で『からだは星からできている』というタイトルを見て、一目惚れというか即購入というか、その科学的・哲学的な12文字にグッと引き込まれた。以降、『女性を宇宙は最初につくった』『14歳のための物理学』と続き、今回の本に至る。『女性を宇宙は最初につくった』というタイトルも、ふつうに考えれば『宇宙は最初に女性をつくった』あるいは『宇宙は女性を最初につくった』となる筈だが、たぶん『女性』を頭に持ってきたところに、著者と編集者のこだわりがあるのではないだろうか。

◆僕らが浴びている太陽の光は、8分20秒前に太陽を旅立った光だそうです [いま気がついたけれどちょうど500秒!前]

◆X=0.999…… 10X=9.999…… そうすると 10X-X=9X 9.999…-0.999…=9 9X=9 X=1 [あれれれ?]

◆セシウム133が周期的に連続して 9,192,631,770 回の電磁波を出す感覚が、1秒

◆1秒という長さは平均的な人間の心臓の一打ちの感覚

◆ひとつのことに集中=神経生理学的に興奮状態にあると、時間の経過がゆっくりしているように感じる

◆ブラボー(相手が男性の場合)、ブラヴァー(同女性)、ブラヴィ(複数の人)

◆人間の活動は、ランダム=デタラメに向かう動きに抵抗して秩序をつくろうとする動きそのもの

◆時間というものは本質的に存在しない

◆お互いに自分の気持ちを表現する方法のなかでいちばん根源的なのは音楽

◆音楽療法は同質の原理、相手の心に寄り添う

◆哺乳類の一生で心臓が脈打つ回数は20億回、人間は1日に100,800回(年36,792,000回)

◆200,000,000÷36,792,000=54.36年 [やばい !! もう終ってる(笑)]

いろいろ雑学的なことも含めてためになる話がたくさんなのだが([ ]内は僕の感想です)、「時間というものは本質的に存在しない」というこの本で語る最も本質的なことを理解できたかと言えば、すっきりと理解できてはいない。ひとえに読み手の読解力不足ではあるのだが、すぐにわかればいいというものでもない気がする。ゆっくり“時間”をかけて考えてみたい本質だ。

実は著者に会う機会が、いちど友人に誘われて、あった。残念ながらその時間がなくてお会いできなかったのだが、次のチャンスがあったら今度こそ無理してでも時間をつくりたい。そしてこの本質のお話を直接お聞きする時間を過ごせたら、こんな贅沢なことはない。

日々本 第42回 針谷和昌)

hariya  2012年3月13日|ブログ